OpenVPN による VPN 環境の構築
VPN を使うと、外出先から、スモールオフィス内のネットワークや自宅のネットワークに、インターネット経由で、接続することが可能となる。
RAS (Remote Access Server) の電話回線が、インターネットに代わったものと考えればいいだろう。
( ただ、電話回線という閉鎖的なインフラが、オープンなインターネットというインフラに置き換わったときのセキュリティに対する意識はしっかりもっておくべき。)
スモールオフィス内のネットワークや自宅の PC にあるファイルを参照したい場合に役立つ。
SkyDrive 等のオンラインストレージを使うのも良いが、オンラインストレージに、ファイルをアップロードすることを忘れてしまったり、インターフェースが Web
であることが多く、PC 上のファイルとの同期をとることが手間であったりする。
オフィスによっては、オフィスのネットワーク経由でないとメールサーバーにアクセスで...
続きを読む
yum に RPMforge をリポジトリを追加する
CentOS 向けに、5,000 を超えるパッケージが提供されている RPMforge を yum のリポジトリとして登録する方法を紹介する。
DAG's GPG キーをインストールする
[root@centkun download]# rpm --import
http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt
rpmforge-release パッケージのインストール
[root@centkun ~]# mkdir download
[root@centkun ~]# cd download/
[root@centkun download]# wget
http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.x86_64...
続きを読む
iPhone を iTunes と同期しないで充電する
iPhone (iPod touch) 4G を使い初めて、2 ヵ月位経つが、モバイル端末としては、非常に満足している。
当初は、市場調査、評価利用によるリテラシー向上の目的で購入したが、今では、生活の一部になっているような気もする。
iPhone (iPod touch) 4G は、機能的に非常に満足なのだが、バッテリーが長く持たないのがやはり、気になる。
夜に充電し忘れて、朝から持ち出すと、バッテリーは確実に切れてしまう。WiFi をフル利用しているので、1日が限度だろう。
充電のし忘れの原因は、メーンで、ノート PC を使っているので、毎々、ノート PC を起動してから、iPhone (iPod touch) 4G を USB
接続し、充電するという手間からきている。
携帯電話のように、充電器直挿しであれば、充電のし忘れが軽減されるだろう。
そこで、この問題を解決...
続きを読む
Hyper-V への FreeNAS のインストール
Hyper-V は、検証環境構築のプラットフォームとしても有用だ。
特に大規模案件では、多くのノードを構築することがあり、これを物理的に構築するのと比較して、コスト面で大きなメリットがある。
各任意の状態でスナップショットを作成しておき、必要とする状態の環境を復元できることは、非常に生産性を向上させる。
Windows の大規模構成では、クラスタ環境 (MSCS)
を構築することが多々あり、本番環境と同様の環境を再現し、検証、テスト環境を構築する手間、コストがインフラ技術者を悩ませてきた。
Hyper-V では、iSCSI を用いることにより共有ディスクを構成し、クラスタ環境の構築が可能。
今回は、Hyper-V 上の仮想 OS で、iSCSI によって、クラスタ環境 (MSCS) を構築する方法を紹介しようと思う。
iSCSI の構成には、ストレージに特化した、BSD...
続きを読む
MASUDAQ Mail Form メールフォーム公開
MASUDAQ.COM は、メールフォーム ソリューション "MASUDAQ Mail Form" の評価リリースを公開した。
"MASUDAQ Mail Form" は、"MASUDAQ Web Tools" ファミリーの一つ。
今回のリリースで特徴的なのは、Linux における C#、ASP.NET ランタイムである Mono 上での動作確認ができていること。
MASUDAQ Mail Form は、以下のサイトで公開されている。
http://mailform.mqwt.in/
ソースコード提供、アーキテクチャーの開示等の要望があれば、その旨をメールに記載し、以下のアドレス宛に送付願いたい。
もちろんメールフォームでの送付でも構わない。
support@masudaq.com
...
続きを読む
ASP さながら、aspx ファイル内で関数を定義する
最近では、ごく小さな Web アプリケーションでは、コードビハインドを使わず、aspx に直接サーバーサイドコードを C#
で実装することが多くなってきたことに気付いた。
aspx ファイルにデリミタ <%...%> を書くと、昔の ASP (Active Server Page) を思い出す。
当初の GotDotNet のコードサンプルは、殆どが、aspx ファイルに直接、サーバーサイドのコードが記述されていたことをも思い出す。
ASP は、ある程度の規模のアプリケーションでは、デメリットの方が目に付くが、簡単なサンプルアプリケーションを作成するには、良い選択の一つだった。
何と言っても、コンパイルすることなく、ディプロイが可能な点が素晴らしかった。
PHP の劇的な普及もこのようなポータビリティが要因ではないかと考えている。
あってはならないシーンだが...
続きを読む
Linux で C# Mono と .Net Framework のバージョン相関
現在の Mono の最新 (Stable) バージョンは、Mono 2.8.2 (2011/01/27: 現在)。
以下に互換性の指針として、Mono の主なバージョンと.Net Framework の相関について記載した。
Mono のバージョン
.Net Framework
ASP.NET
Visual Studio
Mono 2.8
.Net Framwork 4.0 相当
ASP.NET 4.0
...
続きを読む
Linux Apache で ASP.NET カスタムアプリを実行する
先回は、Linux の Apache で ASP.NET を実行する方法を紹介した。
今回は、Linux の Apahce で ASP.NET カスタムアプリケーションを動作させる方法について紹介する。
ここでは、CentOS 5.5 x64 を例にとり、説明を進める。 また、環境は、「Linux の Apache で ASP.NET を実行する」の手順に沿ってセットアップ済とする。
AutoHosting の設定を行う。Mono
1.1.10 より以前のバージョンでは、ASP.NET アプリケーションをホストする毎に Apache の構成ファイルを手動で変更する必要があったが、Mono
1.1.10 以降のバージョンでは、この AutoHosting
を使うことにより、ASP.NET アプリケーションを簡単にホストできる。
[root@centkun ~]# vi /etc/h...
続きを読む
Visual Studio と .Net Framework の ASP.NET の対応するバージョン
.Net Framework の初期ビルド (Pre-beta) が公開されてから、早くも 10 年の月日が経とうとしている。
公開当初は、賛否両論あったが、現在では、Windows 開発環境のデファクトとなった。
.Net Framework は、いままで多くのバージョンがリリースされており、OS 毎の初期インストール済 .Net Framework
のバージョン。さらには、OS 毎にインストール可能な .Net Framework を把握するのが難しくなった。
以下のサイトでは、.Net Framework のバージョン情報について、よく整理されている。
.NET Frameworkのバージョンを確認する方法
.NET
Frameworkのバージョンを整理する
ここで、疑問が生じた。たびたび、ASP.NET の...
続きを読む
Linux の Apache で ASP.NET を実行する
先回の記事では、"Mono" を使い、Linux
で ASP.NET を実行する方法を紹介した。
先回の記事では、xsp Web サーバーを使い、デモプログラムを実行した。
今回の記事では、Web サーバーの大本命である "Apache HTTP Server" 上で、ASP.NET を動作させる方法を紹介する。
もちろん、OS は、前回同様に Linux を用いる。
ここでは、CentOS 5.5 x64 を例にとり、説明を進める。
以降の手順は、先回の記事、Linux
で ASP.NET を実行する方法の手順を終えていることを前提とする。
[http://mono-project.com/] へアクセス、[download]
を選択する。
[1. Sel...
続きを読む
URL 短縮サービス MASUDAQ URL Shortener 公開
URL 短縮サービス "MASUDAQ URL Shortener" の評価リリースを公開した。
当サービスは、無償で利用可能のサービス。
URL 短縮サービスは、文字制限のある Twitter で、文中に URL を挿入する場合によく利用される。
http://bit.ly/ が有名な URL 短縮サービスとして知られている。
...
続きを読む
IIS 7 で、特定の拡張子のファイルへのアクセスを制限する
一般的な Web アプリケーション開発においては、データストアに DBMS を利用する。
DBMS は、Web サーバーとローカルネットワーク環境で接続可能であり、HTTP 経由で DBMS へアクセスすることはできない。
小規模な Web アプリケーションでは、*.txt ファイル、*.xml ファイルをデータストアとすることがある。
この場合、IIS のデフォルトの設定では、.txt ファイル、.xml ファイルへアクセス HTTP 経由でアクセスできてしまう。
IIS のデフォルトの設定では、ディレクトリの参照が無効となっており、ディレクトリ内のファイルの一覧を表示することはできないが、ファイル名を直接してやれば
HTTP 経由でのアクセスが可能。
*.txt、*.xml 等の特定の拡張子のファイルへの HTTP 経由のアクセスを制限するには、"MIME の種類"
...
続きを読む
Facebook いいね!ボタンの設置方法
前回は、Twitter
のツイートボタンの設置方法について説明した。
今回は、Facebook いいね!ボタンの設置方法について説明する。
Facebook いいね!ボタンは、Twitter のツイートボタン同様に、http://www.facebook.com/
より公式のものが提供されている。
http://developers.facebook.com/
にアクセスする。
[サイトにFacebookを統合]
-> [Social Plugins] -> [Like
Button] へ移動する。
いいね!ボタンの英名が "Like Button" にあたる。
Twitter のツイートボタン同様に Web から、パラメーターを入力し、[Get Code] ...
続きを読む
Twitter ツイートボタンの設置方法
最近のブログなどのサイトに多く見かけるようになったツイートボタン。
記事に対応するツイートボタンをクリックすると、その記事のタイトル URL が自動で引用され、記事に対するツイートを簡易にしてくれる。
もちろん、Twitter API は、公開されているので、自作することも可能だが、http://dev.twitter.com/
から公式のツイートボタンが提供されているのでこれを使うことが手っ取り早い。
http://twitter.com/about/resources/tweetbutton にアクセスし、任意の属性に値を入れれば Java
Script が自動生成されるので、この Java Script を自分のサイトなりにペーストすれば良い。
当サイトの様に、ツイートボタンが対象とする記事を動的に指定したい場合は、サーバーサイドのコーディングが必要。(Java Script
...
続きを読む
IT アーキテクトへの道 其の五
IT アーキテクトへの道 其の四 の記事を書いてから多くの時間が経った。
何故、多くの時間が経ってしまったのかというと、それは、現実回避ということだろう。
年も明けたこともあり、今一度、自分と向き合うために、 IT アーキテクトへの道の続きを綴るとしよう。
最初に受験したのが、平成21年度 秋期試験 システムアーキテクト試験。
結果は、不合格。午後試験の勉強をまったくしていなかったため、当然と言えば当然の結果。
しかしながら、午前試験の午前Ⅰ、午前Ⅱには、合格していた。
特に午前Ⅰ試験に関しては、受験時の手ごたえもなかったため、この結果には驚いた。
午後試験をパスしなければ意味がないのだが、午前Ⅰ試験合格には、意義がある。
それは、「午前Ⅰ試験の免除」を受けることができるためだ。
自身に届いた "午前Ⅰ通過者番号通知書...
続きを読む
aspx ファイルでネームスペースのエイリアスを宣言する
ASP.NET では、コードビハインドにより、aspx ファイルにコードを記述することは少ない。
更新系画面開発では、コードビハインドは、生産性を高めるが、参照系画面開発では、コードビハインドを使わないという選択肢もある。
コードビハインドを使わない場合は、aspx ファイルのみで完結するので、ポータビリティが高い。
つまり、*.dll ファイルを扱う必要がない。ASP.NET の前身である ASP と同様に扱うことができる。
ただし、aspx ファイル上にコードを記述した場合は、コンパイルによりチェックが行われないので注意する。
今回は、aspx ファイルにコードを記述する際に、ネームスペースのエイリアスを宣言する方法を紹介する。
以下は、通常のネームスペース宣言。C# の "using System.Web.UI.WebControls;" と同義。
...
続きを読む