Linux で ASP.NET を実行する

前回の記事に続き、Linux で C# アプリケーションを実行させることができるオープンソースの .NET Framework である "Mono" をインストールする方法を紹介する。 前回は、Linux で C# を実行する方法を説明した。 今回は、Linux で ASP.NET を実行する方法を説明する。 ここでは、CentOS 5.5 x64 を例にとり、説明を進める。 [http://mono-project.com/] へアクセス、[download] を選択する。 [1. Select Platform] より、[RHEL/CentOS] (任意) を選択する。 表示されたMono 2.8.1 Downloads (stable) ダウンロードサイトへ移動し、以下のファイルをダウンロードしておく。 ... 続きを読む

Linux CentOS DHCP サーバーの構築

最近の家庭用のブロードバンドルーターには、DHCP 機能が必ず搭載されている。 ルーターの DHCP 機能はホームユースとしての利用を想定しているため、比較的規模の大きなネットワークで利用すると、ルーターに負荷がかかり、ルーターとしての性能が落ちてしまうことがある。 そこで、今回は、Linux  で DHCP サーバーを構築する方法を紹介する。 Linux は、CentOS 5.5 を例とする。 [root@centkun ~]# yum install -y dhcp インストールと同時に、構成ファイル "/etc/dhcpd.conf" が作成されるが、このファイルを編集するよりサンプルの構成ファイルを編集した方がわかりやすいため、サンプルファイルで上書きする。(必要であれば、"/etc/dhcpd.conf" ... 続きを読む

Linux で高速ファイル検索 locate コマンド

find コマンドより高速にファイル検索が可能な locate コマンドを紹介する。 locate コマンドは、インデックスに対して検索を実行するため、find コマンドより高速にファイル検索が可能。 ... 続きを読む

iPhone Flush 未対応対策 代替画像表示

iPhone は、素晴らしい製品だ。人々のライフスタイルを変えつつある。 自身、これまでは、iPhone は、コンシューマ向けの製品であり、ビジネス用途には不向きと考えていたが、ユーザービリティが高いインターフェースは、充分にエンタープライズにも対応可能なソリューションになりえると考えている。 ビジネス用途には、さほど関係ないが、コンシューマーとして見たときに、iPhone が Flush をサポートしていないことが、やはり、残寝な気がする。 Web サイトによっては、全面に Flush 用いているため、iPhone で閲覧したときに、トップページからどこへも遷移できないこともある。 そこで、簡単な iPhone 対策として、PC ブラウザで閲覧したときには、Flush を表示し、iPhone でページを閲覧した時には、代替の画像を表示させる簡単な JavaScript サンプルを紹介する。 ... 続きを読む

Linux で C# を実行する

Linux で C# アプリケーションを実行させることができるオープンソースの .NET Framework である "Mono" をインストールする方法を紹介する。 ここでは、CentOS 5.5 x64 を例にとり、説明を進める。 [http://mono-project.com/] へアクセス、[download] を選択する。 [1. Select Platform] より、[RHEL/CentOS] (任意) を選択する。 表示されたダウンロードサイトへ移動し、以下のファイルをダウンロードする。 mono-addon-libgdiplus0-2.6.7-6.1.x86_64.rpm mono-addon-core-2.6.7-6.1.x86_64.rpm [root@centkun ~]# mdir /tmp/... 続きを読む

高速モバイル通信で、UQ WiMAX の評価をしたかったけど

最近、外出先でノート PC を利用する必要があり、どうしてもインターネットにつなげる必要があった。 フレッツ・スポット、FON など、無線 LAN アクセスポイントの利用も考慮するが、カーバーエリアが局所的で、それらのアクセスポイントがある場所を探すだけでも手間がかかるため、通信キャリア系のモバイル通信端末の購入を検討することとした。 料金プランはデータ通信定額を希望。利用期間は、1,2か月位の利用頻度が高く、今後の利用頻度は不明。 色々と調査した所、以下が候補となった。 イー・モバイル EMチャージ ~ 高速ブロードバンドのプリペイドサービス イー・モバイル USBモデムタイプ D41HW イー・モバイル Pocket WiFi(D25HW) UQコミュニケーションズ株式会社 UD03SS ... 続きを読む

Apache CGI を有効にする

Apahce 名前ベースのヴァーチャルホスト (name-based virtual hosting)に引き続き、Apache で CGI を有効にする方法を紹介する。 [root@centkun ~]# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf 拡張子とハンドラーを関連付ける。 (before) #AddHandler cgi-script .cgi (after) AddHandler cgi-script .cgi CGI スクリプトの実行を許可する。以下の設定は、すべてのディレクトリ "/" 以下に CGI スクリプトの実行を許可している。 (before) <Directory />     Options FollowSymLinks     AllowOverr... 続きを読む

Apahce 名前ベースのヴァーチャルホスト (name-based virtual hosting)

Apache HTTP Server のヴァーチャルホスト機能の構成方法について説明する。 ヴァーチャルホスト機能の構成方法とは、IIS でいうところのホストヘッダーに該当する。 つまり、単一環境に、IP や ポートの違いで 、複数の Web サーバーを構築するのではなく、ホスト名の違いによって、複数の Web サーバーを構築する。 単一環境で、「http://dot-net.masudaq.com」、「http://java.masudaq.com」のアドレスの違いで、全く別のコンテンツをホストできる。もちろん、共存するホスト名は、それぞれがサブドメインである必要もなく、全く別の異なるホスト名もよい。 Apache HTTP Server のヴァーチャルホスト機能には、他にもいろいろなことができるが、今回は、この「名前ベースのヴァーチャルホスト (name-based virtual hosting) 」の構成方法について説明... 続きを読む

メモ帳を管理権限で実行する

[スタート] -> [すべてのプログラム] -> [アクセサリ] で、[メモ帳] のアイコン上で、右クリックし、[管理者として実行] を選択する。 ... 続きを読む

MASUDAQ Blogger Beta マイナーバージョンアップ

当コンテンツをホストしているサーバーアプリケーション "MASUDAQ Blogger Beta" のマイナーバージョンを Build 2.2.1.32325 から、Build 2.3.1.12472 へアップした。 今回のマイナーバージョンの主なアップデート項目は以下の通り。 "Auto-Discovery of TrackBack Ping URLs" の実装。  トラックバック Ping 受信機能実装 トラックバック一覧表示表示実装 "MASUDAQ Blogger Beta" とは、MASUDAQ.COM が提供するソリューションの一つであり、.NET Framework ランタイムで動作するブログサーバーである。正式リリースは未定だが、ニーズに応じて徐々にアップデートしていく予定だ。 アー... 続きを読む

光の道

総務省の「光の道」構想とは、国内ブロードバンドの 100% 普及を推進するもの。 自身、ブロードバンド 100% 普及に何の意味があるのか??と考えていたが、「光の道」構想の実態を知るにつれ、その重要性が分かってきた。 簡単に例えて言うと、道路が先か、車が先か。 道路があれば、自然と車の需要が増える。 道路が無い場所や時代では、車の必要性が無い。 さらには、道路が無い場所や時代では、車が経済や生活のソリューションであるいう自覚がわかない。 光の道構想が無知の知として受けいられていれば良いが、単に無知であれば深刻な問題だ。 光の道構想が実現すれば、大手主導だけではなく、ITC をインフラとた多様な産業のヴェンチャーも多く生まれ育ち、ロングテールに経済を活性化する。 以下の書籍は、少々特定のベンダーに偏った内容ではあるが、それを踏まえ... 続きを読む

Visual Studio 2010 Express デバッグなしで開始、タスク一覧

Visual Studio 2010 Express を評価していたところ、[デバッグなしで開始] メニューや [タスク一覧] ウインドウが無いことに気付いた。 Visual Studio 2010 Express は、無償版なので、機能制限と思い込んでいた。 しかし、これらの機能が利用できることがわかった。 以下のように、[ツール] -> [設定] -> [上級者用の設定] を選択する。 [デバッグ] メニューに [デバッグなしで開始] が表示された。 [表示] メニューに [タスク一覧] が表示された。 プロトタイプやサンプルを開発する場合、"TODO" トークンを使ったタスク一覧ウインドウは非常に有用だ。 また、その他の機能も表示されるようになるので、開発者がアド... 続きを読む

デバイス マネージャーで過去に接続したデバイスを表示させる

USB の普及によって、容易に様々なデバイスを PC に接続することができるようになった。 その普及に背景には、プラグアンドプレイによるドライバの自動インストールの恩恵が大きい。 デバイス マネージャーを参照すると、USB デバイス接続時に、そのデバイスが動的に表示される。 もちろん、USB デバイスを切断すると、デバイス マネージャーからそのデバイスは非表示になる。 つまり、デバイスを接続していないと、そのデバイスのドライバー等の情報が参照できない。 そこで今回は、デバイス マネージャーで過去に接続したデバイスを表示させる方法を紹介する。 [スタート] -> [すべてのプログラム] -> [アクセサリ] -> [コマンド プロンプト] を右クリックし、[管理者として実行] を選択する。 (*) 他の起動方法でもよいが、必ず、コマンド プロンプトを管理者として実行する必要がある... 続きを読む