The APR based Apache Tomcat Native library
前回の記事で、Apache
Tomcat を起動するとコンソールに以下のようなメッセージが表示される。
The APR based Apache Tomcat Native library which allows optimal performance in
production environments was not found on the java.library.path: xxxxxxxx
これはエラーではないが、"Apache Tomcat Native library" なるものが %PATH% にみつからないとのメッセージ。
("Apache Tomcat Native library" は、環境依存のライブラリで、"The Apache Tomcat Project"
よりソースコードが公開されている。)
これを解決する...
続きを読む
Windows 7 x64 + Eclipse + WTP + Apache Tomcat 7 開発環境の構築
以前の記事では、Windows
7 x64 環境への Apache Tomcat 6.x のインストール方法を紹介した。
今回は、Apache Tomcat 7.0.0 Beta がリリースされてたので、このバージョンの Tomcat を Windows 7 x64
へインストールする方法と Eclipse Helios の Apache Tomcat Server Adapter を使用して開発環境組み込む方法を紹介する。
Eclipse + WTP 環境を前提としているため、"Eclipse
IDE for Java EE Developers" をインストールするか、Eclipse に
手動で、WTP をインストールしておく。
まずは、Apache Tomcat 7.00 Beta をインストールする。
http://tomcat.apache...
続きを読む
Eclipse への JDK パスの設定
Eclipse Helios がデフォルトで使用する JDK, JRE のパスの設定方法を紹介する。
Eclipse Helios、JDK が既にインストールされていることを前提とする。
Eclipse を起動する。[Window] -> [Preferences] -> [Java] -> [Installed JREs] を選択する。
...
続きを読む
Tomcat Server Adapter のインストール
"Eclipse
IDE for Java EE Developers" では、以下のようにいくつかの Server Adapter がインストールされている。
しかし、前回説明した Eclipse
Classic 3.6.0 に WTP を手動でインストールする方法では、Server Adapter がインストールされない。
さらには、[Download additional server adapters] リンクから、Apache Tomcat の Server Adapter
を入手することもできない。
そこで、Eclipse Helios のリポジトリから、Apache Tomcat の Server Adapter をインストールする方法を説明する。
Eclipse を起動し、[Help] -> [Install...
続きを読む
Eclipse Helios への WTP インストール方法
前回の記事では、 Eclipse
Helios のインストール方法を紹介した。
今回は、Eclipse Helios に "WTP(The Eclipse Web Tools Platform)" を手動でインストールする方法を紹介する。
以下の手順は、"Eclipse
Classic 3.6.0" が既にインストールされていることを前提条件とする。
("Eclipse
IDE for Java EE Developers" をインストールしている場合は、WTP
は同パッケージに含まれているため追加でインストールする必要はない。一般的には、"Eclipse
IDE for Java EE Developers" を利用することが推奨されている。)
The Eclipse Web To...
続きを読む
Windows 7 x64 への Eclipse Helios のインストール
以前の記事では、Windows
7 x64 へ Eclipse Galileo(3.5.x) のインストール方法を紹介した。
今回は、Windows 7 x64 へ Eclipse Helios(3.6.x) のインストール方法を紹介する。
イントールの前に以下の前提条件を満たしていることを確認する。
64bit 版 JVM(64-bit JVM) がインストールされていること
Java VM version 1.6.0_21 がインストールされていないこと
1 については、過去の記事を参照し、64bit
版 JVM をインストールする。
2 については、Java VM version 1.6.0_20 にインストールし直す。( もしくは、Eclipse インストール後に
"eclipse.exe" と同フォル...
続きを読む
ML115 G5 RAID HDD Degraded 復旧 まとめ
以下、ML115 G5 オンボード RAID (MediaShield) の復旧方法のまとめを紹介する。
ML115 G5 RAID HDD
Degraded 復旧 1
ML115 G5 RAID HDD
Degraded 復旧 2
ML115 G5 RAID HDD
Degraded 復旧 3
復旧を行った環境情報は以下の通り。
OS: Windows Server 2008 R2
RAID Driver: 11.1.0.33, RAID ROM: 9.85
RAID 構成: アレイ 0 ミラー (1T + 1T) , アレイ 1 ミラー (1T + 1T)
上記の RAID ドライバーは、"15.49_nforce_winvista_win7_64bit_i...
続きを読む
ML115 G5 RAID HDD Degraded 復旧 3
ML115 G5 のオンボード RAID でミラーを構成して評価環境としていたが、HDD が物理的に故障した。
そして、HDD の保証期間中だったため、RMA
を利用し、新しい HDD と交換した。
今回は、いよいよ HDD を交換し、環境を復旧する。
まず、新しい HDD を取り付け、マシンを起動する。
故障時とは異なり、"Sec Master..IDE Hard Disk" が自動検出された。
RAID のアレイ検出では、故障時と同様に、デグレ (Degraded) とのステータスが表示された。
自動修復は行われないようだ。
MediaShield BIOS でステータスをみるも故障時と変化はない。
ただ、よくみると、"[N] New Ar...
続きを読む
ML115 G5 RAID HDD Degraded 復旧 2
前回の記事では、ML115 G5
オンボード RAID で、ディスクをミラーにし、評価環境として利用してきたところ、1 年半ほどして、ディスクに障害が発生し、原因追及を行い、結果、HDD
の物理的故障と判断した。
評価環境として利用しているため、重要なデータがあるわけでもないため、HDD を交換して、アレイを構成し直し、OS
を再インストールとも考えたが、ここはあえて、アレイの復旧を行うこととした。
通常の運用環境では、ホットスペアなり、予備の HDD を購入しておくのが定石だが、評価環境、低予算 (民生品の活用) という要因から、そのようなリソースはない。
よって新規購入を考え、故障した HDD の型番などを調査していたら、偶然、保証書を見つけ、それを確認すると、まさかの "製造より5年間有効" の長期保証だった。
さっそく、Web から、RMA(Return Mer...
続きを読む
ML115 G5 RAID HDD Degraded 復旧
ML115 G5 で評価環境を構築し、約 1 年半の連続稼働を行ってきた。
それが、先日、急にリモートアクセスできなくなり、直接接続されたモニターで状況を確認。
ログを参照するも特に問題が発見できなかったので、サーバーを再起動した。
すると、起動時の HDD の検出が異常に時間がかかった。
さらに何とか検出するも次の RAID のアレイ検出でデグレ (Degraded) とのステータスが表示された。
物理ディスク (1T) 4 玉を搭載し、RAID1 で、2 つのドライブを構成していたのだが、何故か Arrays は、3 つ検出された。
この状態でも OS は、何とか起動してくれた。
ただ、起動時間はかなり遅く、ハードディスクのアクセスランプは、点灯したまま。
システムのギリギリ度合が体感でき...
続きを読む
SharePoint Server 2010 のインストール 2
前回の記事では、SharePoint
Server 2010 の製品構成までの手順を紹介した。
今回は、ファーム構成の初期設定からの手順を紹介する。
以下の手順を実施する前に、SharePoint Server のサービスアカウント: domain\saSharePointService(任意)
を作成ておく。尚、このアカウントには、特別に権限を付与する必要はない。
SharePoint Server 2010 の製品構成を終えると、ブラウザが起動し、ファーム構成の初期設定ウィザードが表示される。
[ウィザードの開始] を選択する。
[新しい管理アカウントを作成する]: domain\saSharePointService(任意)
その他の設定値は、すべてデフォルトとする。
[次へ] を選択する。
...
続きを読む
SharePoint Server 2010 のインストール
前回の記事から、かなり時間が経ってしまったが、SharePoint
2010 の評価を再開することとした。
SharePoint 2010 は、既に製品版が配布されているため、インストールを最初からやり直す。
構築する環境は、マシン一台に SQL Server と SharePoint をインストールする単一ファーム環境とする。
データベース (SQL Server 2008 Express SP1) が組み込まれた単一サーバー ではないことに注意。
まず、前回の記事と同様に SQL
Server のインストールを行う。
以下のサイトによると、SQL Server 2008 R2 は、対応していないようだ。
ハードウェア要件およびソフトウェア要件 (SharePoint Server 2010)更新: 2010 年 7 月 8 日
...
続きを読む
Hyper-V でルーターを構成する
Hyper-V で評価環境を構築する場合、オーバーヘッドを少なくするため仮想マシンに割り当てる仮想ネットワークは、"プライベート仮想マシン ネットワーク"
を使用する。
しかし、"プライベート仮想マシン ネットワーク" では、仮想マシン間限定での通信となるため、インターネット経由で更新ファイルをインストールすることができない。
そこで、仮想ネットワークの "外部" と "プライベート仮想マシン ネットワーク" の 2 つのネットワーク アダプターを持った仮想マシン (Windows
Server 2008 R2) を構築し、仮想マシン用のネットワーク ( プライベート仮想マシン ネットワーク ) と外部ネットワーク ( 物理ネットワーク
アダプター ) をルーティングするルーターとして構成する。
1. 仮想ネットワークの作成
...
続きを読む
Windows Server 2008 R2 で ping を通す
Windows Server 2008 R2 では、"セキュリティが強化された Windows ファイアウォール" により ICMP
がフィルタされているため、外部からの ping 要求に応答しない。
ping に応答させたい OS 上で、[スタート] -> [管理ツール] -> [セキュリティが強化された Windows ファイアウォール]
より、[セキュリティが強化された Windows ファイアウォール] スナップインを起動する。
[ローカル コンピュータ のセキュリティが強化された Windows ファイアウォール] -> [受信の規則] のリストから、[ファイルとプリンタの共有
(エコー要求 - ICMPv4受信)] を選択し、右クリックメニューから [プロパティ] を選択する。
[全般] タブから、[有効] にチェックを入れ [OK] より設定を有効化する。
...
続きを読む
450 Helo command rejected
sendmail でスマートホストを設定し、メールを送信した際に以下のエラーが発生した。
stat=Deferred: 450 <localhost.localdomain>: Helo command rejected: Host not
found
調査したところ、スマートホスト側で、reject_unknown_hostname が設定されていると推察され、SMTP の HELO
コマンドで、名前解決のできないホスト名が指定された場合に送信が拒否されているようだ。
sendmail のデフォルトの設定では、ホスト名として、"$j" マクロが使用される。
以下は、テストモードで "$j" マクロを実行したところ。
[root@centkun ~]# sendmail -bt -C/etc/mail/sendmail.cf
...
続きを読む
Hyper-V と NTP(Linux ntpd) 時刻同期の問題
以前の記事で、Linux における
NTP の設定方法を紹介した。しかしながら、Hyper-V の ゲスト OS が Linux の環境では、ntpd
をデーモンとして起動し、しばらくしてもローカルクロック (127.127.1.0) のみしか同期が成功しない。
[root@centkun ~]# ntpq -p
remote
refid
...
続きを読む
Linux Hyper-V 統合サービスの制限事項
以前の記事で、Linux
へ Hyper-V 統合サービスをインストールする方法、Hyper-V
上の Linux でマウスキャプチャを有効にする方法を紹介した。
今回は、Linux Hyper-V 統合サービスの制限事項について検証する。
"Linux Integration Components Version 2" でサポートされていない項目は以下の通り。
統合サービス: OS シャットダウン、時刻同期、データ交換、ハートビート、バックアップ ( ボリューム スナップショット )
ネットワーク: ジャンボ フレーム、TCP オフロード
ストレージ: VDH ディスクとパススルーディスク (物理ディスク) のホットプラグ
バックアップ ( ボリューム スナップショット )
については、ライブバックアップつまり、無停止で...
続きを読む
Linux NTP クライアントによる時刻同期の設定
Hyper-V のゲスト OS として、CentOS を利用している場合、時刻がずれることが多い。ここでは、CentOS において、NTP
クライアントを実行する方法を紹介する。
ntp パッケージをインストールする。ntp パッケージには、NTP クライアントはもちろん、NTP サーバー機能も含まれている。
[root@centkun ~]# yum install -y ntp
手動で、タイムサーバー "ntp.nict.jp"( 任意 ) と時刻の同期を行う。
[root@centkun ~]# ntpdate ntp.nict.jp
7 Jul 14:33:15 ntpdate[7474]: step time server 133.243.238.244 offset
-5520.903875 sec
ここで、ハードウェアクロ...
続きを読む
sendmail + dovecot メールアカウントの発行
前回の考察で、sendmail
+ dovecot 小中規模構成では、Linux アカウントをメールアカウントへマップすることが良いとした。
ただし、セキュリティの観点から、メールアカウントとして利用する Linux アカウントは、リモートログイン (Telnet, SSH, FTP, SFTP,
Shell) を無効にしておく。
新規にユーザーを作成する場合の手順は、以下の通り。
[root@centkun~]# useradd -s /bin/false user077
[root@centkun~]# passwd user077
Changing password for user user077.
New UNIX password:
Retype new UNIX password:
...
続きを読む
sendmail で複数ドメイン ( マルチドメイン ) 環境を構築
sendmail (MTA) は、送られてきたメールが、自ホスト宛てと判別する条件は、以下の通り。
"/etc/sysconfig/network" の "HOSTNAME" の値が、メールアドレスの @ 以降と一致する。
"/etc/mail/local-host-names" に定...
続きを読む
CentOS 時刻合わせ
Linux を Hyper-V で利用していて、過去のイメージをスナップショットからリストアした際に Linux
の時計がスナップショット時の時刻となってしまうため、時刻合わせを行う。NTP クライアントを設定していれば、NTP
サーバーと時刻が同期されるが、ここでは、NTP クライアントを利用していない場合に、コマンドから時刻を手動設定する方法を紹介する。
...
続きを読む
CentOS IP アドレス変更
CentOS 5.4 x64 で IP アドレスを変更する方法を紹介する。
[root@centkun ~]# system-config-network-tui
[Edit Devices] より、DHCP 使用の有無、固定 IP の設定ができる。
[Eidt DNS configuration] より、参照先 D...
続きを読む
仮想アプリケーションの公開 シームレスモード (Seamless Mode)
前回の記事では、Windows XP Mode のセットアップ、仮想 USB 接続について紹介した。
今回は、仮想 USB 接続の説明でも触れたが、仮想アプリケーションの公開: シームレスモード (Seamless Mode) に焦点を絞って説明を行う。
まず、[スタート] -> [すべてのプログラム] -> [Windows Virtual PC] -> [Windows XP Mode] で仮想 OS
を起動し、仮想 OS 内でアプリケーションを起動する方法を " デスクトップ モード (Desktop Mode)" と呼ぶ。
" デスクトップ モード (Desktop Mode)" に対して、ホスト OS(Windows 7) のショートカット等から、直接、仮想 OS
内にインストールされているアプリケーションを起動する方法をシームレスモード (Seamless ...
続きを読む
Windows XP Mode 仮想 USB デバイス
前回の記事に続いて
Windows XP Mode の USB 接続、シームレスモード (Seamless Mode) について説明する。
対象とする USB デバイスは、W-ZERO3[es] (型番: WS011SH) のオプションとして販売されていたワンセグチューナー:
PIX-ST060-PU0 を使用する。
このワンセグチューナーは、W-ZERO3[es] に USB で接続し、ワンセグを視聴することができる。さらには、PC にも USB
接続可能で、W-ZERO3[es] を使わなくなった後でも PC で利用できると考えたのが購入の動機だった。しかしながら、ワンセグ視聴用のアプリケーション "StationMobile
for USB" が 32bit OS のみの対応となっており、直接 Windows 7 x64 環境でセットアップを実行することすらできない。
...
続きを読む
sendmail と dovecot による仮想ユーザーの実現
CentOS 5.4 のデフォルトの MTA である sendmail、デフォルトの MRA である dovecot
を使用した仮想ユーザーメールサーバー構築について考える。
ここで述べる仮想ユーザーとは、Linux のユーザー (/etc/passwd) を新規に作らず、発行されたメールアカウントを指すものとする。
sendmail で仮想ユーザーを実現するには、"Cyrus
SASL" を利用する。"Cyrus SASL" は、sendmail で、SMTP 認証を実現するために利用するもの。SMTP
認証を行わないのであれば、MTA からユーザー情報にアクセスする必要がなく、もちろん仮想ユーザー情報も意味をなさなくなるため、MTA
で仮想ユーザーを利用することは、SMTP
認証を行うことと同義である。
CentOS 5.4 の sen...
続きを読む