Wii と液晶モニタの接続
筆者は、幼少の頃、ゲームをやり過ぎて、スパーファミコン以来は、ゲーム専用機を所持したことがない。しかし、ある友人が、筆者のみ
るに耐えないからだを気遣い、Wii fit を薦められ、Wii を購入することとなった。
しばらくは、もちろんのことだが、既存のテレビに接続し、Wii fit をプレイしていた。しかし、比較的大型の液晶モニタの価格が下落し
てきたので、TV チューナー無し液晶モニタ、PC 用チューナーを購入し、PC をテレビ代わりとした。
Wii も液晶モニタに接続できればいいのだが、購入した安価な液晶モニタには、コンポジット入力、D 端子入力が無いため、テレビとして
役目を終え、同軸ケーブルを外されたテレビは、Wii 専用機となった。しかし、この使い分けをしているうちに、Wii 専用機となったテレ
ビは、旧式のワイドディスプレイ型で占有空間が多く、やはり、何よりも複数のディスプレイがあることが煩雑であるため、PC、テレビ、
Wii を一つの液晶モニタに統一しようと計画した。
筆者の液晶モニタには、HDMI、DVI、D-Sub の 3...
続きを読む
角質除去の驚きの性能
筆者は、幼少の頃、風呂場においてある軽石を見て、親に対して、これは何に使うものかと尋ねたことがある。親は、笑みを浮かべながら、子供には分からないかもしれないけれど、足の裏の皮膚が硬くなったものを削るために使うのだと返されたことを覚えている。
これから幾年を経て、今になって自分が足の裏の角質に悩まされるとは思ってもいなかった。働き始めの頃などは、外回りなどが多いと、足の裏が角質化することあったが、自然治癒で回復していた。しかし、最近では、角質化すると自然治癒はせず、より角質が厚くなっていく。年齢とは悲しいものだ。記憶のみならず、カラダの機能さえも奪っていく。
そこで、「National 角質クリア 緑 ES2502P-G」という製品を購入した。ただ、色々と調べていると、角質はとらないほうがいいとの見解もみられ、この製品を購入はしたものの利用をためらっていた。しかし、角質化はより進んでいく。裸足でいるときは、足の裏が何かに触れるとカサカサという実感もあるほどだ。病院に行こうかどうか悩んでいたが、試しに「National 角質クリア 緑 ES2502P-G」を利用し、局所的に薄く...
続きを読む
IT アーキテクトへの道 其の四
筆者の思惑とは異なり、第 4 回目で、試験結果の発表となってしまった。
学習のプロセスを段階的に記事にしようと考えていたが、その余裕も無く、10/18 に試験が実施された。
結果は、.........もちろん、合格は無いでしょうという感触だ。
当然、これは筆者の怠慢以外の何物によるものでないが、多少の言い訳もある。
それは、学習のゴールが見えなかったからだ。
参考書を購入したもののどれ位のレベルで理解すれば試験をパスできるかが疑問となった。もちろん、試験のためだけの勉強はしたくないため実務に活かせるレベルまで理解すべきと考えていたが、実際に勉強をしてみると、非常に広範囲の知識が必要となる。特に午前試験のスコープは異常なほど広い。筆者は、この午前試験のすべての範囲を実務にいかせるレベルまで理解しようとし、破綻をしてしまった。過去問題を参照し理解のレベルをはかり、そのレベル内で学習すればよかったのだが、どうも何か自分の中のつまらない意地が過去問題を遠ざけてしまった。
しかし、実際に試験を受けて思ったのだが、午前試験は、IT リテラシーをはかるため、つまり、広く浅...
続きを読む
MASUDAQ Blogger Beta の更新
当コンテンツをホストしているサーバーアプリケーション「MASUDAQ Blogger Beta」のリビジョンを Build 2.1.2.28355 から、Build 2.1.2.29317 へアップした。
今回のリビジョンの主なアップデート項目は以下の通り。
1. 「最新のタイトル」表示を追加。最新の投稿を 5 件まで表示。
「MASUDAQ Blogger Bet...
続きを読む
Windows Server 2008 R2 へのインプレース アップグレード方法
最近、Windows Server 2008 R2 がリリースされた。Windows Server 2003 から、Windows Server 2003 R2 のアップグレード
では、積極的にアップグレードをするような更新は含まれていなかった。これは個人的にな見解だが、比較的メジャーな機能
ではなく、マイナーなコンポーネントの追加、更新であったと認識している。
今回の Windows Server 2008 から、Windows Server 2008 R2 へのアップグレードも Windows Server 2003 の時と同じではな
いかとの先入観より、積極的に評価を実施していなかった。しかし、Windows Server 2008 R2 のスペックを見ると、Hyper-V
が、Hyper-V 2.0 にアップグレードされるとのこと。筆者の利用している評価環境では、Windows Server 2008 上に評価用の
複数の仮想マシンを構築しているが、多少パフォーマンスに不満があった。今回のリリースでは、パフォーマンスの向上も含
まれている...
続きを読む
GIMP のウインドウの初期化
今回は、GIMP の Tips を紹介。GIMP は、GNU GPL で配布されているペイント系グラフィックソフトウェアだ。現在のバージョンでは、著名な Adobe Photeshop に対しても機能の遜色は無いといわれている。ライセンスの性格上、筆者のようなユーザーには、とても嬉しいソフトウェアだ。
GIMP は、以下のリンクより取得可能。
The GNU Image Manipulation Program
GIMP を利用当初は、操作方法を体得するのに時間がかかったが、今では、慣れたものだ。しかし、ある時、GIMP を終了しようとして、間違えて、右側のペインを閉じてしまった。
そして、次回から GIMP を起動しても、右側のペインを表示させる事ができなくなってしまった。
最近のソフトウェアでは、ウインドウの位置等を初期化する機能が付いていることが多いので、GIMP にもそのような機能が無いか探していた。そして、偶然にもその方法を発見したのでここで紹介しておく。
GIMP のウインドウの初期化は、以下の手順を実施する。
[ファイル] - [環境設定] ...
続きを読む
Dynamic DNS Client のマイナーリリース
MASUDAQ.COM ホームサーバーソリューションファミリー「MASUDAQ Dynamic DNSer」のマイナーアップバージョンがリリースされた。「MASUDAQ Dynamic DNSer」は、以下の機能を特徴としたサーバーアプリケーションである。
1. .NET Framework 上で動作する。
2. Windows サービスとして動作する。ログオフ状態でも使用可能。
3. HTTP によるグローバル IP アドレス通知機能。
今回のマイナーバージョンアップでは、上記の機能に加え、以下の機能が追加された。
4. 複数ドメインのサポート。
この機能の仕様は、Readme には、記載されていないため、ここで説明しよう。
インストールは、Readme に記載されている通り、インストーラを起動して、サービスをインストールする。次に、構成ファイル「DynamicDNSer.exe.config」をメモ帳などのテキストエディタで開き以下の 3 つのノードを編集する。
<add key="DynamicDnsUpdateUrl"...
続きを読む