メモ帳を管理権限で実行する
[スタート] -> [すべてのプログラム] -> [アクセサリ] で、[メモ帳] のアイコン上で、右クリックし、[管理者として実行] を選択する。
...
続きを読む
デバイス マネージャーで過去に接続したデバイスを表示させる
USB の普及によって、容易に様々なデバイスを PC に接続することができるようになった。
その普及に背景には、プラグアンドプレイによるドライバの自動インストールの恩恵が大きい。
デバイス マネージャーを参照すると、USB デバイス接続時に、そのデバイスが動的に表示される。
もちろん、USB デバイスを切断すると、デバイス マネージャーからそのデバイスは非表示になる。
つまり、デバイスを接続していないと、そのデバイスのドライバー等の情報が参照できない。
そこで今回は、デバイス マネージャーで過去に接続したデバイスを表示させる方法を紹介する。
[スタート] -> [すべてのプログラム] -> [アクセサリ] -> [コマンド プロンプト] を右クリックし、[管理者として実行] を選択する。
(*) 他の起動方法でもよいが、必ず、コマンド プロンプトを管理者として実行する必要がある...
続きを読む
仮想アプリケーションの公開 シームレスモード (Seamless Mode)
前回の記事では、Windows XP Mode のセットアップ、仮想 USB 接続について紹介した。
今回は、仮想 USB 接続の説明でも触れたが、仮想アプリケーションの公開: シームレスモード (Seamless Mode) に焦点を絞って説明を行う。
まず、[スタート] -> [すべてのプログラム] -> [Windows Virtual PC] -> [Windows XP Mode] で仮想 OS
を起動し、仮想 OS 内でアプリケーションを起動する方法を " デスクトップ モード (Desktop Mode)" と呼ぶ。
" デスクトップ モード (Desktop Mode)" に対して、ホスト OS(Windows 7) のショートカット等から、直接、仮想 OS
内にインストールされているアプリケーションを起動する方法をシームレスモード (Seamless ...
続きを読む
Windows XP Mode 仮想 USB デバイス
前回の記事に続いて
Windows XP Mode の USB 接続、シームレスモード (Seamless Mode) について説明する。
対象とする USB デバイスは、W-ZERO3[es] (型番: WS011SH) のオプションとして販売されていたワンセグチューナー:
PIX-ST060-PU0 を使用する。
このワンセグチューナーは、W-ZERO3[es] に USB で接続し、ワンセグを視聴することができる。さらには、PC にも USB
接続可能で、W-ZERO3[es] を使わなくなった後でも PC で利用できると考えたのが購入の動機だった。しかしながら、ワンセグ視聴用のアプリケーション "StationMobile
for USB" が 32bit OS のみの対応となっており、直接 Windows 7 x64 環境でセットアップを実行することすらできない。
...
続きを読む
Windows 7 自動ログオンの設定
UMPC は、ローカルストレージに機密情報、個人情報が含まれないように構成することにより、シンクライアントとして利用されることがある。
このようなシンクライアントでは、OS 起動時にローカルの OS にログオンし、さらに、VPN なり、インターネット経由でサー側の仮想クライアント OS
にログオンする。
ローカルには、何の情報も保持していないのであれば、ログオンを二度するのは煩雑だ。
(*) ローカル PC
にモバイルネットワークのプロファイル、リモートサーバーのログイン ID
及びパスワードを保持している場合は、盗難による脅威にさらされるため、以降の手順は実施するべきではない。
そこで、今回は、Windows 7 で OS の起動時に任意のアカウントで自動ログオンする方法を説明する。
(*) "管理者"
権限のあるユーザーを自動ログオンに設定...
続きを読む
Windows 7 telnet クライアントの有効化
Linux 等では、多用される telnet クライアント (telnet コマンド) は、Windows 7 では、デフォルトではインストールされていない。
[スタート] -> [コントロール パネル] -> [プログラム] -> [Windows...
続きを読む
ThinkPad X30 で ReadyBoost 高速化 CF カード 編
ThinkPad X30 で ReadyBoost 高速化 CF 編
前回の記事では、ReadyBoost の必要条件を満たさないメディアを強制的に ReadyBoost に設定する方法を紹介した。
しかしこの方法は、もちろんサポート範囲外の設定となり、パフォーマンスの向上もさほど期待できない。
そこで、オーソドックスに ThinkPad X30 の CF スロットに CF カードを搭載することとした。
以下の CF カードを購入した。
そして、CF スロットに設置、"リムーバブルディスク" として認識される。[自動再生] ダイアログが起動し、[全般オプション] の [システムの高速化]
を選択。
しかし、"このデバイスは ReadyBoost に使用できません。" とエラーが表...
続きを読む
ThinkPad X30 で ReadyBoost 高速化 強制編
ThinkPad X30 UMPC 化計画の最初の施行では、CF カードスロットへ "SanDisk SDHCカード Class10 4GB
SDSDX3-004G-J31A" + "SDHC用CF変換アダプタ ADR-SDCF" を設置して、"ReadyBoost " に失敗してしまった。
これは、"SDHC + CF アダプタ" の組み合わせでは、"ReadyBoost" のスペックを満たすことはできなかったと思われる。
そこで、今回の記事では、"ReadyBoost" のスペックを満たさないメディアを手動で、強制的に "ReadyBoost" に利用する方法を紹介する。
もちろん、この方法は、保障範囲外となるので、当手順を行う場合は、自己責任でお願いしたい。
...
続きを読む
ThinkPad X30 で ReadyBoost 高速化
最近はやりの UMPC 。いいですよね。EeePC。欲しい。
価格も手ごろになってきて、ポチっと注文したくなります。
でもオモチャにするには、少々高すぎる。
ってことで、昔々に購入して埃をかぶっている "ThinkPad X30" をリフレッシュして UMPC 化評価をしようと。
メモリ増設、HDD 換装で、ThinkPad X30 現行のスペックは以下のとおり。
Model: Thinkpad X30 2672-12J
...
続きを読む
Windows XP Mode のセットアップ
Windows 7 によって、過去のソフトウェア資産のみならず、過去の USB デバイスを有効活用できる Windows XP Mode について説明する。
以下のモジュールをダウンロードする。
Windows XP Mode:
WindowsXPMode_ja-jp.exe
Windows Virtual PC: Windows6.1-KB958559-x64.msu
もしくは、Windows6.1-KB958559-x86.msu
Windows 7 用の更新プログラム KB977206 (HAV: ハードウェア仮想化支援機能 未対応の PC を利用する場合 ):
Windows6.1-KB977206-x64.msu もしくは、Windows6.1-KB977206-x86.msu
...
続きを読む
Windows 7 DHCP で IP 取得できない ことはない こともない わけがない
前回は、Windows 7 Starter では、DHCP サーバーからの IP 取得ができるとし、Windows 7 Professional
では、IP の取得ができないと述べた。
しかしながら、Windows 7 Professional でも問題なく、DHCP から IP アドレスを取得できることを確認した。
しかも、プリインストール直後の Windows Update で最新の更新プログラムもインストールしていない状態だ。
さらには、ドライバ類の更新すらしていない。NIC (無線) は、以下のものを使用した。
もちろん NIC のドライバも Windows 7 のインストール時に自動でインストールされたものを利用している。これは、Windows 7
Starter、Windows Proffessional ともに同じで、"B...
続きを読む
Windows 7 DHCP で IP 取得できない ことはない こともない
前回は、DHCP サーバーと DHCP クライアントの仕様を調査し、筆者の見解を述べた。
しかしながら、その記事に一部、誤りがあったのでここに訂正する。
それは、前回の記事の以下の部分だ。
ルーターを工場出荷時の状態に初期化したら、Windows 7 でも IP アドレスが取得できた。
これは、「ルーターを工場出荷時の状態に初期化したら、"Windows 7 Starter" で IP アドレスが取得できた。」と訂正したい。
DHCP の検証では、Windows 7 Starter を古めのノートパソコン (ThinkPad X30)
にインストールした。この時、あえて、Windows Update で更新プログラムをインストールしなかった。OS のインストールのみで、DHCP サーバーから
IP の取得に成功した。
...
続きを読む
Windows 7 DHCP で IP 取得できない ことはない
前回、Windows 7 でルーター (DHCP サーバー) から IP アドレスが取得できない現象を紹介した。
しかし、これが間違いであることが分かった。
その経緯は、ルーターを工場出荷時の状態に初期化したら、Windows 7 でも IP アドレスが取得できた。
Windows Update の更新プログラムで修正された障害とも考えたが、先ほど、Windows 7 をインストールして、Windows Update
を実行せず、IP アドレスの取得に成功した。しかも、NIC は、無線。
ただ、前回も紹介したが、Windows
Vista では、DHCP サーバー から IP アドレスの取得に失敗するようだ。
Windows Vista
で特定のルーターやマイクロソフト製以外の特定の DHCP サーバーから IP アドレスを取得できない
...
続きを読む
Windows 7 で、ルーターから IP アドレスを自動取得できない
現在、評価環境で Windows 7 を使用しているが、以前から疑問に思っていたことがある。それは、ブロードバンドルーター (DHCP サーバー ) から IP
アドレスを自動取得できないことだ。
評価環境では、某社の民生用ブロードバンドルーターを利用しており、そのブロードバンドルーターの DHCP 機能により、IP
アドレスを自動取得できるようにしてある。
評価クライアントとして、Windows XP を利用していた際には、IP アドレスは、DHCP から取得していた。しかし、Windows 7
を評価クライアントとして利用した場合には、IP アドレスの自動取得に失敗する。
この頃は、OS 自体の評価というより、Windows 7 64bit 環境での Java 開発環境というテーマで評価を行っていたため、DHCP からの IP
アドレスの自動取得に失敗してはいたが、そのトラブルシュートに時間をか...
続きを読む