PC 地デジチューナーで 5.1ch サウンドを堪能する

PC 地デジでは、長らく 5.1ch サウンドに対応した地デジチューナーが販売されずにいた。 しかし、HP ProLiant ML115 G5 超静音、地デジ 残暑編で紹介した地デジチューナーでは、5.1ch が正式にサポートされた。 今回は、同構成で PC における 5.1ch サウンドの出力方法の一例について紹介する。 今回の評価環境で利用した製品は以下の通り。 PIXELA 地上/BS/110°CSデジタル 3波放送対応 フルハイビジョン キャプチャーボード PIX-DT230-PE0 Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA ... 続きを読む

HP ProLiant ML115 G5 超静音、地デジ 残暑編

HP ProLiant ML115 G5 を水冷化し、超静音を実現した。 さらに、HP ProLiant ML115 のPC 化をすすめ、以下のパーツを加え、地デジを視聴中。 ELSA ビデオカードELSA GLADIAC GT 240 SP DDR5 512MB GD240-512ERSP Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA PIXELA 地上/BS/110°CSデジタル 3波放送対応 フルハイビジョン キャプチャーボード PIX-DT230-PE0 2010/09/14 12:53、現在、室温... 続きを読む

ML115 G5 水冷

先回の記事では、マシンが熱中症にかかってしまったことを紹介した。 今回の記事では、省電力クアッドコアで、パーソナルユース並みの静音性を保ちつつ、酷暑と表現される今年の夏を乗り切り、残暑も余裕、ML115 G5 のマシン構成を紹介する。  以下が構成パーツ。静音 + 省電力クアッドコアを実現するために必要なものは、" 必須パーツ " と表記した。 ML115 G5 本体 AMD AthlonII X4 605e AD605EHDGIBOX (必須パーツ: この AMD AthlonII X4 605e は、TPD が 45 W で省力化になる。他のクアッドコア CPU と比較して、圧倒的に TPD 値が低い。参考として、標準付属の AMD Athlon 1640B のTPDは... 続きを読む

ML115 G5 610-Temperatrue Violation Detected

今年の夏は本当に暑い。空調を入れないでいると室温の平均が 30℃ 以上だ。 ましてや、湿度も 50% を超えて、体感温度はかなりものがある。 そんな中で、 空調を入れない室内で一緒にがんばってくれている ML115 G5 の電源が突然切れた。 (ファンを換装したマシンでのみ発生する現象。デフォルトのファン構成では再現はない。) UPS を入れているわけではないので、電源の瞬断でもあったとおもい電源を入れると、以下のようなメッセージが表示された。 610-Temperatrue Violation Detected! Wating 5 minutes for system to cool. Press ESC Key to resume booting without wating for the system to cool. Warning: Pressin... 続きを読む

CentOS 5.5 インストール

http://www.centos.org/ へアクセスし、[Downloads] -> [CentOS-5 ISOs] を選択する。 今回は、x64 版をインストールするので、[x86_64/] を選択する。 任意のダウンロードサイトから、バイナリイメージをダウンロードする。 当環境では、"Mozilla Firefox" のアドオン "FireTorrent" を使い、"CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD.torrent " ファイルをインデックスに以下のファイルをダウンロードした。 CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD-1of2.iso CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD-2of2.iso 物理環境の場合は、&qu... 続きを読む

ML115 G5 ファン 交換 猛暑編 2

前回の記事では、以下の製品を用い、リアケースファンを 9cm から、12cm に換装した。 大きな問題は発生していないが、ケースの干渉を変形させてまで換装するのには抵抗がある。 そこで、他の 9cm -> 12cm 変換アダプターを購入し、実験してみた。 結果、以下の 2 つの製品は、ML1... 続きを読む

ML115 G5 ファン 交換 猛暑編

猛暑ですね。とても暑い。 以前に ML115 G5 の静音化を目的に、CPU ファン、ケースファンを交換した評価マシンだが、この猛暑の常温 (室温 34度位) では、ハードディスクのアクセスが頻繁になると、急に電源が切れてしまう現象が発生。 標準ファンを使用している ML115 G5 では、極端に負荷をかけても、電源が急に切れてしまう現象はまったく発生していない。 どうも、急に電源が切れてしまうマシンでは、温度があがりすぎて、強制的に電源が切られているような様子。 また、このマシンは、空調を入れている状態では、急な電源オフは発生しない。 温度との因果関係は明らか。 そこで、ML115 G5 の冷却性を上げる施策をすることとした。 追加投資はしたくないため、ありもののパーツで実現したい。 以前購入したが、ケースとの物... 続きを読む

450 Helo command rejected

sendmail でスマートホストを設定し、メールを送信した際に以下のエラーが発生した。 stat=Deferred: 450 <localhost.localdomain>: Helo command rejected: Host not found 調査したところ、スマートホスト側で、reject_unknown_hostname が設定されていると推察され、SMTP の HELO コマンドで、名前解決のできないホスト名が指定された場合に送信が拒否されているようだ。 sendmail のデフォルトの設定では、ホスト名として、"$j" マクロが使用される。 以下は、テストモードで "$j" マクロを実行したところ。 [root@centkun ~]# sendmail -bt -C/etc/mail/sendmail.cf ... 続きを読む

sendmail + dovecot メールアカウントの発行

前回の考察で、sendmail + dovecot 小中規模構成では、Linux アカウントをメールアカウントへマップすることが良いとした。 ただし、セキュリティの観点から、メールアカウントとして利用する Linux アカウントは、リモートログイン (Telnet, SSH, FTP, SFTP, Shell) を無効にしておく。 新規にユーザーを作成する場合の手順は、以下の通り。 [root@centkun~]# useradd -s /bin/false user077 [root@centkun~]# passwd user077 Changing password for user user077. New UNIX password: Retype new UNIX password: ... 続きを読む

sendmail で複数ドメイン ( マルチドメイン ) 環境を構築

sendmail (MTA) は、送られてきたメールが、自ホスト宛てと判別する条件は、以下の通り。 "/etc/sysconfig/network" の "HOSTNAME" の値が、メールアドレスの @ 以降と一致する。 "/etc/mail/local-host-names" に定... 続きを読む

sendmail と dovecot による仮想ユーザーの実現

CentOS 5.4 のデフォルトの MTA である sendmail、デフォルトの MRA である dovecot を使用した仮想ユーザーメールサーバー構築について考える。 ここで述べる仮想ユーザーとは、Linux のユーザー (/etc/passwd) を新規に作らず、発行されたメールアカウントを指すものとする。 sendmail で仮想ユーザーを実現するには、"Cyrus SASL" を利用する。"Cyrus SASL" は、sendmail で、SMTP 認証を実現するために利用するもの。SMTP 認証を行わないのであれば、MTA からユーザー情報にアクセスする必要がなく、もちろん仮想ユーザー情報も意味をなさなくなるため、MTA で仮想ユーザーを利用することは、SMTP 認証を行うことと同義である。 CentOS 5.4 の sen... 続きを読む

PC で地デジ録画 LAN を介して PC で視聴する

最近の PC 用地デジチューナーには、DLNA の DTCP-IP 対応をうたっているものが多い。スペック概要では、PC で録画した番組をネットワークを介して DTCP-IP デバイス ( 昨今の液晶テレビ、PS3) での再生が可能というものだ。 この DTCP-IP は、家電よりの規格なのか、PC 的な説明がなされておらず、仕様に不明点が多い。PC 用地デジチューナーにおいて、DLNA DTCP-IP 対応とは、DTCP-IP サーバー機能が提供されているということ。 以下の製品では、DTCP-IP サーバーソフトウェアがバンドルされている。   ネットワークを介した実際の利用シーンとして、リビングにある家電地デジレコーダーもしくは、PC ( ホームサーバー ) で番組を録画して、各部屋にある PC で録画した番組を視聴するというスタイルが一... 続きを読む

ML115 G5 CPU 省電力化

ML115 G5 の CPU を "Phenom X4 9950 Black Edition BOX" に換装し、評価環境として利用していた。ファンを静音化し、デスクトップしての利用もありかなと思っていたが、消費電力の点で、不満があった。 評価利用でもメモリリークなどの運用時に露呈する問題を先行精査するためには、常時起動しておくことが必要だからだ。 しかしながら、常時起動しておくと、電気代がかなりの額となる。ランニングコスト、経費節減の点でも重要な指標となる。CPU の性能向上、イコール、電力アップというのが定石だと諦めていたが、最近の CPU 事情は変わってきたようだ。 "Phenom X4 9950 Black Edition BOX" では、TPD が 140 W、ワットチェッカー等を使って正しく計測したわけではないが、電気代は気になる金額となる。 それが、&qu... 続きを読む

Dovecot の仮想ユーザー対応

以前の記事で、SMTP 認証の仮想ユーザー対応について紹介した。 メールサーバーにおいての仮想ユーザーとは、Linux アカウント (/etc/passwd) を作成することなく、メールサーバー独自のユーザーを指す。 今回は、POP3/IMAP サーバー dovecot での仮想ユーザー対応方法を紹介する。 "dovecot" グループを作成する (CentOS では、dovecot インストール時に作成されている)。GID は、任意。 [root@centkun ~]# groupadd -g 510 dovecot  "dovecot" ユーザーを作成する (CentOS では、dovecot インストール時に作成されている)。GID は、任意。 [root@centkun ~]# useradd -M -s /sbin/nol... 続きを読む

dovecot の pop3, imap 認証で sasldb データベースを利用する

以前の記事では、sendmail において、SMTP 認証で使用するユーザー、パスワードを Linux アカウントではなく、auxprop プラグインで独自管理する方法を紹介した。 この際、auxprop プラグインは、"Berkeley DB" 形式のデータベース: /etc/sasldb2 ファイルに格納されたユーザー情報をリソースとする。 しかしながら、致命的な問題として、Dovecot は、認証リソースとして、sasldb( Berkeley DB 形式 ) をサポートしていない。 [Dovecot] Auth user from sasldb with dovecot Re: [Dovecot] Auth user from sasldb with dovecot - Timo Sirainen - org.dovecot.dovecot - ... 続きを読む

ML115 G5 CPU クーラー 刀 換装のその後

以前の記事で、ML115 G5 の CPU クーラーを "刀 3" に換装し、冷却能力を向上させる方法を紹介した。    刀 3 に換装したのが、2009/11/08 であるので、半年くらいが経つが、大きな問題は発生していない。むしろ、静音性に優れたマシンに満足している。 つい先日、この ML 115 G5 の掃除を行った。静音性の高いファンを使っているはいるもの、回転数、風量は高いため、やはり、ケース内、特に、CPU ファンに埃がたまってしまう。そこで、CPU ファンを一度外して、埃の除去を行った。そして、CPU を再び装着しようとしたところ、うまく装着することができなかった。これは、後でわかったことなのだが、刀 3 のプッシュピンの仕様を失念してしまっていたからだ。 ここで、備忘録も兼ねて、ML 115 G5 に 刀 3 を装着するコツを紹介する... 続きを読む

CentOS sendmail でのメールアカウント独自管理 (auxprop)

前回の記事では、CentOS で sendmail を利用したメールサーバー構築の方法を紹介した。 また、同記事では、承認されていないユーザーのメール送信を防ぐために、SMTP 認証を有効にした。 前回は、SMTP 認証の際に、対象のメールアカウントに対して、Linux アカウントのユーザー名とパスワードで認証する方法を紹介した。 この方法では、メールアカウントを発行するために、Linux ユーザーを作成する必要があり、メールサーバー専用に Linux を構築する場合では、ユーザーカウントの管理が煩雑となる。 今回の記事では、Linux アカウントとメールアカウントをマッピングせず、メールアカウントを独自に管理する方法を紹介する。 前回の設定 (CentOS 5.4 x64 のデフォルト設定 ) では、"saslauthd" デーモンを利用することにより、SMTP 認証を Linux... 続きを読む

SMTP ポート 25 と587 について

一般的な  MTA( メールサーバー ) 間の通信では、通信元の MTA は、通信先の MTA の TCP ポート 25 番宛てにアクセスし、メールを送信する。これが SMTP と呼ばれるもの。 つまり SMTP サーバーを構築したのであれば、ルーターなどのファイアウォールで TCP ポート 25 番を開放する必要がある。 しかしながら、ADSL、フレッツ光等の民生用の回線で、動的 IP を用い SMTP サーバーを構築した場合、TCP ポート 25 を利用した SMTP では、アクセスを拒否されることがある。 ( 自宅でメールサーバーを構築して、特定の携帯電話キャリアのメールアドレスへメールしても、携帯電話で受信できないといういうのもこれが原因 )。 これが、所謂、OP25B(Outbound Port 25 Blocking) と呼ばれるもの。 いくつかの携帯電話... 続きを読む

CentOS メールサーバー Dovecot の設定

前回の記事では、送信メールサーバー sendmail のインストール設定を行った。 今回は、受信メールサーバー(POP3/IMAP) Dovecot をインストール、設定を行い、メールを受信できる環境を構築する。 まず、Dovecot をインストールする。 [root@centkun ~]# yum install -y dovecot Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile ... Setting up Install Process Resolving Dependencies --> Running transacti... 続きを読む

CentOS メールサーバー sendmail の設定

今回は、CentOS でメールサーバーを構築する方法を紹介する。 特に今回は、送信メールサーバー (MTA) のデファクト スタンダードである "sendmail" のインストール、設定について紹介する。 受信メールサーバー (POP3/IMAP) の構築については、別の記事で紹介する予定だ。 "sendmail"、"sendmail-cf" をインストールする。 [root@centkun]# yum install -y sendmail [root@centkun]# yum install -y sendmail-cf "sendmail.mc" を編集する。 [root@centkun]# vi /etc/mail/sendmail.mc "sendmail.mc&... 続きを読む

ML115 G5 HDD ケーブリング

前回の教訓から、ML115 G5 へ HDD を物理的に追加する方法を紹介する。 以下は、筐体のカバーの背面にかかれている注意書き。これをリファレンスとする。 まずは、HDD の電源ケーブルから。[F Power Cabling] を参照。 オンボードでシリアルで接続しているので、[SATA Model] を参照する。 [HDD 1]、[HDD 2]、[HDD 3]、[HDD 4] というのが、ハードディスクドライブ。番号順にベイに増設してゆく。注意しなければいけないのが、これらの HDD に対応する電源コネクター。ハードディスク [HDD 1]、[HDD 2]、[HDD 3]、[HDD 4] にそれぞれ、電源コネクター [P12]、[P10]、[P8]、[P6] が対応する。 ... 続きを読む

ML115 G5 オンボード RAID HDD 増設でフリーズ??

新規に購入した ML115 G5 を評価環境とするため、以下のセットアップを行った。  メモリの増設。1G × 4枚 = 4G。 ハードディスクの増設。2T × 2 = 4T。 ネットワークカードの増設。 オンボード RAID の構成。ミラーリング。 Windows Server 2008 R2 評価版 ( 無償版は、Microsoft Hyper-V Server 2008 R2) インストール。 オンボード RAID のドライバーの更新。 Windows Server 2008 R2 の役割の追加から、Hyper-V をインストール。 上記の環境で、仮想マシンとして Windows 系から、Linux 系まで様々な O... 続きを読む

ML115 G5 オンボード RAID ドライバー インストーラー

前回は、オンボード RAID ドライバーの手動インストールについて説明した。 今回は、ドライバーインストーラーによるインストール方法を説明する。 この方法では、OS レベルでの管理ツール NVIDIA コントロール パネル もインストールされる。 本来は、この方法がオーソドックスな方法ではないかと、今更ながら、考えている。 http://www.nvidia.co.jp/ へアクセス、[ドライバーダウンロード] -> [ドライバのダウンロード] の [NVIDIA ドライバダウンロード] ページで以下のオプションを選択する。 [製品のタイプ] "nForce" [製品シリーズ] "nForce Professional" [製品ファミリー] "ドライバ" [オペ... 続きを読む

ML115 G5 Hyper-V の有効化

ML115 G5 で Hyper-V を役割で追加し、ゲスト OS を起動する際に、以下のエラーメッセージが表示された。 "ハイパーバイザが実行されていないため、仮想マシンを起動できませんでした" ... 続きを読む

ML115 G5 DVD ブートでフリーズする

筆者は、Windows, Linux 等いくつかの OS の評価を行ってきた。その中で、最も手強かったのは、DVD ブートでの OS インストールだ。 筆者は、主に ML 115 G5 に OS をインストールすることが多い。その際には、ブータブルで DVD メディアを作成する必要があるため、OS を iso 形式でダウンロードしてきて、DVD ライティングソフトで OS インストールメディアを作成する。 今までの経験上、インストールの最中にフリーズすることが多々あった。正確な原因はわかっていないが、推測としては、筆者が利用している DVD-R ドライブと、ML 115 G5 の DVD ドライブとの相性が悪いのではないかと考えている。 筆者が利用している DVD-R ドライブでは、DVD-RAM も作成でき、DVD-RAM を DVD-ROM 互換としてメディアを作成できる。 DVD-RAM で作成したメデ... 続きを読む

ML115 G5 オンボード RAID ドライバーアップデート

ML115 には、オンボードで RAID コントローラーが搭載されている。 Windows 環境で、オンボードで RAID コントローラーの最新のドライバを手動で適用する方法を紹介する。 ドライバーを入手する。 http://www.nvidia.co.jp/ -> [ドライバーダウンロード] -> [ドライバのダウンロード] より、[NVIDIAドライバダウンロード] ページ [製品のタイプ] で "nForce" を選択、[オペレーティングシステム] で "Windows 7 64-bit"(任意) を選択する。その他の項目は、デフォルト値でいい。 [検索] ボタンより、[nForce Driver] ダウンロードページへ。[ダウンロード] よりモジュールをダウンロードする。 最新のモジュールである "15.49_... 続きを読む

ML115 G5 オンボード RAID セットアップ

ML115 G5 には、オンボードの RAID コントローラーが搭載されている。デフォルト設定では、この RAID コントローラーは、有効化されていないため、BIOS から有効化する必要がある。 また、HP 大好きエンジニアには、おなじみの "HP ProLiant ML115 G5 Server Easy Set-up CD" からのセットアップでは、オンボード RAID コントローラーをサポートしていないため、"Easy Set-up" を使わず OS のセットアップをする必要がある。 BIOS 起動時の以下のメッセージが表示されたタイミングで、"F10" キーで BIOS の設定画面を起動。 Press F10 key for ROM-Based Setup Utility [Advanced Settings] ->... 続きを読む

ML115 G5 CPU クーラー 刀 換装

筆者は、評価用サーバー機に ML115 G5 を用いている。評価目的のため、グラフィックボード、サウンドカード等、拡張しほ うだいの状態だ。最近、ファンの音が気になりだしたため、マシンの温度を計測してみた。計測に利用したのは、「Core Temp(http://www.alcpu.com/CoreTemp/)」だ。すると、まさかの 60 ℃超え。これは、まずいと思い、静音化と冷却化を施す ことにした。冷却化と静音化は、相反することだが、いつかはやろうと思っていたため、あわせて実施することとした。 まず、ML115 G5 の wiki (http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/) を参考に読む。すると、「刀 3」の換装実績を発見。即、「 サイズ 刀3クーラー SCKTN-3000」を購入。さらに、「刀 3」の付属ファンは音がうるさいとのことなので、「オウルテック オウルテックオリジナルケース用ファン 超静音9cm OWL-FY0925L」を購入。ML115 付属の CPU ファンは、8cm なので、「刀 3 」への流用はで... 続きを読む