ML115 G5 CPU クーラー 刀 換装のその後
以前の記事で、ML115 G5 の CPU クーラーを "刀 3" に換装し、冷却能力を向上させる方法を紹介した。
刀 3 に換装したのが、2009/11/08 であるので、半年くらいが経つが、大きな問題は発生していない。むしろ、静音性に優れたマシンに満足している。
つい先日、この ML 115 G5 の掃除を行った。静音性の高いファンを使っているはいるもの、回転数、風量は高いため、やはり、ケース内、特に、CPU
ファンに埃がたまってしまう。そこで、CPU ファンを一度外して、埃の除去を行った。そして、CPU
を再び装着しようとしたところ、うまく装着することができなかった。これは、後でわかったことなのだが、刀 3 のプッシュピンの仕様を失念してしまっていたからだ。
ここで、備忘録も兼ねて、ML 115 G5 に 刀 3 を装着するコツを紹介する...
続きを読む
CentOS sendmail でのメールアカウント独自管理 (auxprop)
前回の記事では、CentOS で
sendmail を利用したメールサーバー構築の方法を紹介した。
また、同記事では、承認されていないユーザーのメール送信を防ぐために、SMTP 認証を有効にした。
前回は、SMTP 認証の際に、対象のメールアカウントに対して、Linux アカウントのユーザー名とパスワードで認証する方法を紹介した。
この方法では、メールアカウントを発行するために、Linux ユーザーを作成する必要があり、メールサーバー専用に Linux
を構築する場合では、ユーザーカウントの管理が煩雑となる。
今回の記事では、Linux アカウントとメールアカウントをマッピングせず、メールアカウントを独自に管理する方法を紹介する。
前回の設定 (CentOS 5.4 x64 のデフォルト設定 ) では、"saslauthd" デーモンを利用することにより、SMTP 認証を Linux...
続きを読む
CentOS ネットワーク 設定
CentOS のネットワークの設定は、"ifconfig" コマンドでデバイスを調べ、対応する
"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-xxxx"
ファイルを編集することにより、ネットワークの設定が可能だが、今回は、TUI(Text User Interface) でネットワークの設定を行う方法を説明する。
ネットワーク設定の TUI を起動する。
[root@centkun ~]# system-config-network
[Edit Devices] を選択し、[Enter] キー。
[set0 (set0) - Ethernet]( 任意 ) を選択し、[Enter] キー。
[Static...
続きを読む
Windows Server 2008 R2 DNS Event ID 5504
Windows Server 2008 R2 で、DNS を構築した際に、Event ID 5504 が発生する場合の対処を説明する。
当現象では、以下のログがイベントログに出力される。
種類: 情報
イベント ソース: DNS
イベント ID: 5504
説明: DNS サーバーは、xx.xx.xx.xx からのパケットに無効なドメイン名を検出しました。パケットは拒否されます。イベント データに DNS
パケットが含まれています。
当現象を解決するには、以下のレジストリキーに "EnableEDnsProbes" エントリ (REG_DWORD) を追加し、値を "0" に設定する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\DN...
続きを読む
SMTP ポート 25 と587 について
一般的な MTA( メールサーバー ) 間の通信では、通信元の MTA は、通信先の MTA の TCP ポート 25
番宛てにアクセスし、メールを送信する。これが SMTP と呼ばれるもの。
つまり SMTP サーバーを構築したのであれば、ルーターなどのファイアウォールで TCP ポート 25 番を開放する必要がある。
しかしながら、ADSL、フレッツ光等の民生用の回線で、動的 IP を用い SMTP サーバーを構築した場合、TCP ポート 25 を利用した SMTP
では、アクセスを拒否されることがある。
( 自宅でメールサーバーを構築して、特定の携帯電話キャリアのメールアドレスへメールしても、携帯電話で受信できないといういうのもこれが原因 )。
これが、所謂、OP25B(Outbound Port 25 Blocking) と呼ばれるもの。
いくつかの携帯電話...
続きを読む
Windows 7 自動ログオンの設定
UMPC は、ローカルストレージに機密情報、個人情報が含まれないように構成することにより、シンクライアントとして利用されることがある。
このようなシンクライアントでは、OS 起動時にローカルの OS にログオンし、さらに、VPN なり、インターネット経由でサー側の仮想クライアント OS
にログオンする。
ローカルには、何の情報も保持していないのであれば、ログオンを二度するのは煩雑だ。
(*) ローカル PC
にモバイルネットワークのプロファイル、リモートサーバーのログイン ID
及びパスワードを保持している場合は、盗難による脅威にさらされるため、以降の手順は実施するべきではない。
そこで、今回は、Windows 7 で OS の起動時に任意のアカウントで自動ログオンする方法を説明する。
(*) "管理者"
権限のあるユーザーを自動ログオンに設定...
続きを読む
CentOS メールサーバー Dovecot の設定
前回の記事では、送信メールサーバー sendmail のインストール設定を行った。
今回は、受信メールサーバー(POP3/IMAP) Dovecot をインストール、設定を行い、メールを受信できる環境を構築する。
まず、Dovecot をインストールする。
[root@centkun ~]# yum install -y dovecot
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
...
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transacti...
続きを読む
MX レコードの確認方法
Windows の nslookup コマンドに -type オプションを指定すると、任意のレコードを確認することができる。
以下は、"example.com" ドメインの MX レコードの確認方法。
>nslookup -type=MX example.com
サーバー: dns01.masudaq.village
Address: 192.168.1.222
example.com
primary name server = dns1.icann.org
responsible mail addr = hostmaster.icann.org
serial = 2009100600
...
続きを読む
Windows 7 telnet クライアントの有効化
Linux 等では、多用される telnet クライアント (telnet コマンド) は、Windows 7 では、デフォルトではインストールされていない。
[スタート] -> [コントロール パネル] -> [プログラム] -> [Windows...
続きを読む
CentOS メールサーバー sendmail の設定
今回は、CentOS でメールサーバーを構築する方法を紹介する。
特に今回は、送信メールサーバー (MTA) のデファクト スタンダードである "sendmail" のインストール、設定について紹介する。
受信メールサーバー (POP3/IMAP) の構築については、別の記事で紹介する予定だ。
"sendmail"、"sendmail-cf" をインストールする。
[root@centkun]# yum install -y sendmail
[root@centkun]# yum install -y sendmail-cf
"sendmail.mc" を編集する。
[root@centkun]# vi /etc/mail/sendmail.mc
"sendmail.mc&...
続きを読む