MOSS リストアイテム取得メソッドの怪
今回は、MOSS の開発系の話。MASUDAQ.COM 提供予定の MOSS Web パーツの開発を進めていた所、一つの謎にぶち当たった。それは、MOSS のオブジェクトモデルを利用して、リストアイテムを取得するロジックについてだ。
MOSS のリストは、Microsoft.SharePoint 名前空間の SPList クラスで表現される。
この MOSS のリスト SPList に対して、リストアイテムは、同名前空間の SPItem で表現される。
SPList オブジェクトから、SPItem を取得するインターフェースは、多数にあるが、今回の開発では、リストアイテムの ID が分かっていたため、リストアイテムの ID をキーにして、リストから、該当するリストアイテムを取得するロジックをコーディングする必要あがった。
ここで、MOSS オブジェクトモデルリファレンスを参照し、以下の二つの方法によりリストよりリストアイテムのオブジェクトインスタンスが取得できることが分かった。
...
続きを読む
ホームサーバーソリューションの提供
ホームサーバーを構築してから、もう 5 年の歳月が経とうとしている。
当時、モデムのダイアルアップによるインターネットアクセスがほぼ廃れ、ADSL 全盛の時期に筆者は、契約プロバイダの制約のため、ADSL を利用できずにいた。
そのため、筆者は、背面教師というべきか、ダイアルアップに固執し、研究し、ダイアルアップでも可能な Web のサービスを模索していた。
ダイアルアップによるホームサーバーのインターネット公開の実験にも成功。RAS(Remote Access Server) による外部からのホームネットワーク接続経路の構築にも成功した。
と、様々な研究、実験を繰り返し、既に万全の準備が整い、契約プロバイダの ADSL 対応が発表され、迅速に契約を行い、ADSL 環境を導入した。
レスポンスは、当然、向上しており、エンドユーザーコンピューティングとしての視点では満足した。
そして、様々な Web サイトを見るなかで、「ホームサーバー」というキーワードを多々見...
続きを読む
携帯ブラウザ対応
後輩から、PC からのアクセスした場合と、携帯電話からアクセスした場合で表示する画面を変更するためにはどうするのか??
と聞かれていたことを思いだす。
PC、携帯アクセス判別方法の定石の方式は、HTTP ヘッダの「HTTP_USER_AGENT」を取得して判別する方法。
NTTドコモ: 「HTTP_USER_AGENT」の先頭文字列が「DoCoMo」で始まる。
cf. NTTドコモ 公式サイト
au by KDDI: 「HTTP_USER_AGENT」の先頭文字列が「KDDI」で始まる。
cf. KDDI 公式サイト
Softbank: 「HTTP_USER_AGENT」の先頭文字列が「J-PHONE」or「Vodafone」or「SoftBank」で始まる。
PC:...
続きを読む
今後の展望
当サイトの現状の計画としては、まず、Microsoft Windows SharePoint Services 3.0(WSS)、Microsoft SharePoint Server 2007(MOSS) の Web パーツ開発を実施していくつもりです。...
続きを読む
Abount this blog.
当サイト開設 2 年でやっとブログを掲載しようと構想しています。
ただ、たまには、感想や思ったことを書きなぐってもいいかなとは思いますが、基本的には、専門的な技術に関する...
続きを読む