Windows Vista 64 bit Edition への Real VNC のインストール方法

前回の記事では、「クライアントコンピューティング 64bit 時代の幕開け」と題して、続きを掲載するつもりだったが、取り急ぎ、筆者が悪戦苦闘した Windows Vista 64bit Edition に「Real VNC Free Edition 4.1」 をインストールする手順を掲載する。
  1. Windows Vista 64bit Edition に「Real VNC Free Edition 4.1」をユーザーモードでインストール。デフォルトでは、サーバーモードでインストールするようインストールオプションが設定されているため、それらのチェックを外してインストールする。
  2. [Connections] タブの [Accept connections on port] オプションで、利用ポートをデフォルトの 5900 から、5910 に変更する。
  3. VNC Viewer を起動し、[Server] には、「ServerName:5910」の形式で接続を行う
また、描画が遅い場合は、[Capture Method] タブの [Poll for changes to the Desktop] オプションを ON にするとある程度改善される。
ただ、やはり、32bit 版であり、Windows Vista 未対応というのが現在の無償版のサポート内容なので、素直に 64bit 正式対応の有償版を購入した方がいいだろう。
それでも筆者は、ユーザーモードでインストールすると常にログオン状態にしておく必要があるため、何とかサーバーモードで利用できないか方法を検証中であるが。
(*)この VNC の設定方法だが、Windows Vista へセキュリティパッチを入れた瞬間、動作しなくなってしまった。どのパッチが原因なのかは不明。現在、別の方法での設定方法を検証中。Vista は、謎が多い。。。(2009/01/02)
このエントリーをはてなブックマークに追加