OpenVPN による VPN 環境の構築
VPN を使うと、外出先から、スモールオフィス内のネットワークや自宅のネットワークに、インターネット経由で、接続することが可能となる。
RAS (Remote Access Server) の電話回線が、インターネットに代わったものと考えればいいだろう。
( ただ、電話回線という閉鎖的なインフラが、オープンなインターネットというインフラに置き換わったときのセキュリティに対する意識はしっかりもっておくべき。)
スモールオフィス内のネットワークや自宅の PC にあるファイルを参照したい場合に役立つ。
SkyDrive 等のオンラインストレージを使うのも良いが、オンラインストレージに、ファイルをアップロードすることを忘れてしまったり、インターフェースが Web
であることが多く、PC 上のファイルとの同期をとることが手間であったりする。
オフィスによっては、オフィスのネットワーク経由でないとメールサーバーにアクセスで...
続きを読む
Linux CentOS DHCP サーバーの構築
最近の家庭用のブロードバンドルーターには、DHCP 機能が必ず搭載されている。
ルーターの DHCP
機能はホームユースとしての利用を想定しているため、比較的規模の大きなネットワークで利用すると、ルーターに負荷がかかり、ルーターとしての性能が落ちてしまうことがある。
そこで、今回は、Linux で DHCP サーバーを構築する方法を紹介する。
Linux は、CentOS 5.5 を例とする。
[root@centkun ~]# yum install -y dhcp
インストールと同時に、構成ファイル "/etc/dhcpd.conf"
が作成されるが、このファイルを編集するよりサンプルの構成ファイルを編集した方がわかりやすいため、サンプルファイルで上書きする。(必要であれば、"/etc/dhcpd.conf"
...
続きを読む
PC 地デジチューナーで 5.1ch サウンドを堪能する
PC 地デジでは、長らく 5.1ch サウンドに対応した地デジチューナーが販売されずにいた。
しかし、HP
ProLiant ML115 G5 超静音、地デジ 残暑編で紹介した地デジチューナーでは、5.1ch が正式にサポートされた。
今回は、同構成で PC における 5.1ch サウンドの出力方法の一例について紹介する。
今回の評価環境で利用した製品は以下の通り。
PIXELA 地上/BS/110°CSデジタル 3波放送対応 フルハイビジョン キャプチャーボード PIX-DT230-PE0
Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
SB-XFT-PA
...
続きを読む
HP ProLiant ML115 G5 超静音、地デジ 残暑編
HP ProLiant ML115 G5 を水冷化し、超静音を実現した。
さらに、HP ProLiant ML115 のPC 化をすすめ、以下のパーツを加え、地デジを視聴中。
ELSA ビデオカードELSA GLADIAC GT 240 SP DDR5 512MB GD240-512ERSP
Creative サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
SB-XFT-PA
PIXELA 地上/BS/110°CSデジタル 3波放送対応 フルハイビジョン キャプチャーボード PIX-DT230-PE0
2010/09/14 12:53、現在、室温...
続きを読む
ML115 G5 水冷
先回の記事では、マシンが熱中症にかかってしまったことを紹介した。
今回の記事では、省電力クアッドコアで、パーソナルユース並みの静音性を保ちつつ、酷暑と表現される今年の夏を乗り切り、残暑も余裕、ML115 G5 のマシン構成を紹介する。
以下が構成パーツ。静音 + 省電力クアッドコアを実現するために必要なものは、" 必須パーツ " と表記した。
ML115 G5 本体
AMD AthlonII X4 605e AD605EHDGIBOX (必須パーツ:
この
AMD AthlonII X4 605e
は、TPD
が 45 W で省力化になる。他のクアッドコア CPU と比較して、圧倒的に TPD 値が低い。参考として、標準付属の AMD Athlon 1640B
のTPDは...
続きを読む
ML115 G5 610-Temperatrue Violation Detected
今年の夏は本当に暑い。空調を入れないでいると室温の平均が 30℃ 以上だ。
ましてや、湿度も 50% を超えて、体感温度はかなりものがある。
そんな中で、 空調を入れない室内で一緒にがんばってくれている ML115 G5 の電源が突然切れた。
(ファンを換装したマシンでのみ発生する現象。デフォルトのファン構成では再現はない。)
UPS を入れているわけではないので、電源の瞬断でもあったとおもい電源を入れると、以下のようなメッセージが表示された。
610-Temperatrue Violation Detected!
Wating 5 minutes for system to cool.
Press ESC Key to resume booting without wating for the system to cool.
Warning: Pressin...
続きを読む
CentOS 5.5 インストール
http://www.centos.org/ へアクセスし、[Downloads]
-> [CentOS-5 ISOs] を選択する。
今回は、x64 版をインストールするので、[x86_64/]
を選択する。
任意のダウンロードサイトから、バイナリイメージをダウンロードする。
当環境では、"Mozilla Firefox" のアドオン "FireTorrent"
を使い、"CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD.torrent " ファイルをインデックスに以下のファイルをダウンロードした。
CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD-1of2.iso
CentOS-5.5-x86_64-bin-DVD-2of2.iso
物理環境の場合は、&qu...
続きを読む
ML115 G5 ファン 交換 猛暑編 2
前回の記事では、以下の製品を用い、リアケースファンを
9cm から、12cm に換装した。
大きな問題は発生していないが、ケースの干渉を変形させてまで換装するのには抵抗がある。
そこで、他の 9cm -> 12cm 変換アダプターを購入し、実験してみた。
結果、以下の 2 つの製品は、ML1...
続きを読む
ML115 G5 ファン 交換 猛暑編
猛暑ですね。とても暑い。
以前に ML115 G5
の静音化を目的に、CPU ファン、ケースファンを交換した評価マシンだが、この猛暑の常温 (室温 34度位)
では、ハードディスクのアクセスが頻繁になると、急に電源が切れてしまう現象が発生。
標準ファンを使用している ML115 G5 では、極端に負荷をかけても、電源が急に切れてしまう現象はまったく発生していない。
どうも、急に電源が切れてしまうマシンでは、温度があがりすぎて、強制的に電源が切られているような様子。
また、このマシンは、空調を入れている状態では、急な電源オフは発生しない。
温度との因果関係は明らか。
そこで、ML115 G5 の冷却性を上げる施策をすることとした。
追加投資はしたくないため、ありもののパーツで実現したい。
以前購入したが、ケースとの物...
続きを読む
Hyper-V に CentOS x64 をインストールする
前回は、Hyper-V に CentOS 5.4 x86 をインストールする方法を紹介した。この記事では、Hyper-V に CentOS 5.4
x64 のインストール方法について説明する。
また、前回の記事では、インストール時に、ネットワークアダプタが認識されなかったが、こちらに紹介している方法では、インストール時にネットワークアダプタが認識され、ネットワーク経由で
"yum" を実行することができる。
http://centos.org/ へアクセスする。[Downloads]
-> [CentOS-5 ISOs] -> [x86_64/] -> [http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/5.4/isos/x86_64/](任意のサイト)より、"CentOS-5.4-x86_64-bin-DVD.iso"
...
続きを読む